医学部入試コラム の記事一覧 | ページ 10 / 10 | 医学部受験専門のプロ家庭教師アズメディ

医学部受験専門のプロ家庭教師アズメディ

【医学部入試コラム3】問題集は解くのではなく自分の理解度、達成度を確認するためのもの

[1] 問題集や赤本は効率的?

受験生からの質問で特に多いのが、「何か良い問題集はありますか?」、「赤本はいつからはじめればいいですか?」という質問です。

教科ごとに違いはあるかもしれませんが、単に問題集や赤本をコツコツ解いていくだけでは効率的に成績を上げる勉強にはなりません。
難しい問題を解いて勉強すれば成績が上がると考えている生徒をよく見かけますが、たしかに難しい問題が解けると自信になるでしょう。
しかし、入試に必要な実力を養成しているかというと、実はそうでもないことがほとんどなのです。

[2] 基本的な問題を解く力が重要

簡単な問題を解いても意味がないと考えている人もいますが、むしろ、簡単な、基礎的な問題を完璧に解けることを確認していくことがとても重要なのです。
基本的な問題を解く力がなければ応用的な問題を解くことはできません。

こんなかんじかな?と解いてみて偶然当たった、では、正解していても実力ではありません。
入試のいろいろな問題を解けるようにするためには、『基本問題を、根拠を持って、絶対にこの答えだ』と自信をもって解答する力を身につけることが必要です。

[3] 問題を解くことは、勉強ではない?

日々の勉強はこの繰り返しで基礎を固め、応用問題にチャレンジし、応用問題をクリアするために足りなかった基礎を復習し、その基本問題を解いて習得度を確認していくことが一番だと考えています。

ですから、「問題を解くことは、勉強ではなく、自分の理解度、達成度を確認するためのもの」と思ってください。

[4] 良い問題集とは?

そういった意味では、冒頭の質問、「良い問題集」とは、学校で用いている練習用問題集で十分です。
それでももし問題集を新しく買うのなら、基本問題や例題が充実したものがよいでしょう。

難しい問題やレベルの高い問題集は途中で気持ちが折れてしまうことが多いので、背伸びをしないこと。
そして、赤本は入試直前に、これまでの成果を確認して、忘れている部分や実力の穴を探すために問題演習するために用いる。これがおすすめです。


皆さんの達成度を確認しながら、基本力をゼロから徐々にアップし、応用力を高める指導をしていきます。


【次回は⇒集団授業と個別指導の違いについて】をお送りします。

【医学部入試コラム2】模試は受けた後が本番。模試の効果を3倍アップする活用テクニック

[1] 模試を有効利用できていますか?

「今回の模試は○点だった。良かった(悪かった)」などの声をよく聞きます。

良ければ自信になるし、悪ければ反省して次につなげる。悪くてやる気を失ってしまうこともあるとは思いますが、模試にはその時点での自分のポジションを確認する役割があり、今後の学習計画にも大きな影響を与えることになります。

しかし、それだけでは模試を有効に利用できていることにはなりません。模試をもっと自分のために活用する方法についてみていきましょう。

[2] 正解、不正解で一喜一憂していませんか?

問題演習を行うときにも同じことが言えるのですが、正解、不正解で一喜一憂せず、模試を解いた時の問題と解答を見直してみましょう。

問題用紙には、提出する答案用紙に書いたものと同じ答えが記入してありますか?
記入していない人は、今後のためにも、これからは必ず答えを記入するようにしましょう。

[3] ○、△、×で分類をしてみましょう。

次に、それぞれの問題に、○、△、×を記入しておおまかにこのように分類してみましょう。

  • ○…完璧にわかって解いた問題、なぜその答えになるのかを説明できる
  • △…たぶんこの答えだと思うが、自信がない、説明まではできない
  • ×…わからなかった、適当に答えた問題

さて、正解したもののうち、○を記入して正解したものはどのくらいあったでしょうか?

○→正解が今のあなたの実力によるものです。
つまり、この分だけの点数が、現時点での本当の実力。

マーク模試や選択式の問題では、適当に選んだものが正解となることがありますが、この点数は本来の実力ではありません。
これまでの勉強ではおそらく、不正解だった問題だけ復習していたのではないでしょうか?

[4] △、×の復習が重要

本当の実力をつけるためには偶然当たった問題(△や×だったのに正解した問題)も復習していかなければならないのです。
△だった問題は復習することで次回は○に変わる可能性がありますし、×だった問題は自分での復習では△に昇格させる程度かもしれません。

しかし、先生に指導してもらいながら復習すれば○にかわるかもしれません。
とにかく○を増やしていくことで安定した実力をつけることができるわけです。
「今回90点だった!けど○は40点だった」ならば、良い成績だったのは見かけだけで、実力は40点ですから、次の模試では下がる可能性が大きくなります。

しかし、しっかり復習しておけば次回も80~90が見込めるようになるわけです。

模試や問題演習は正解、不正解を見るのではない!わかっていないところを洗い出すために行う!
これによって今後どんな学習をしていけばよいのかが見えてきます。
かえって、模試の点数が悪かった時の方が、成績が伸びて行ったりするのかもしれませんね。


我々が模試の状況を見て、学習計画を作り上げるお手伝いをします。
模試の結果を学習計画に反映させて、成績を伸ばしていきましょう。


【次回は⇒問題集は解くのではなく自分の理解度、達成度を確認するためのもの】をお送りします。

【医学部入試コラム1】勉強量を増やしても、成績が伸びていかない理由とは?

[1]勉強嫌いはやり方そのものに問題があるでしょう。

たくさん勉強しているのに成績が上がらない、どのように勉強すればよいかわからない…
これは多くの人が抱えている悩みだと思います。
それ以前に、勉強が嫌い、何から手を付けてよいのかわからない、などと感じている人も多いことでしょう。

覚えろと言われたことを覚える、漠然と問題集を解く、といった単調な勉強自体は確かに効果はあると言えますが、ほとんどの人にとっては効率が悪く、苦痛を感じるだけになってしまうことでしょう。
つまり、勉強嫌いになることの原因は、勉強のやりかたそのものに問題があると言えるでしょう。

[2]小学校での勉強法は 繰り返しが中心。

小学校からの勉強では、計算ドリルや漢字練習など繰り返し練習することで、できる内容を増やしていく勉強が中心になっていた人がほとんどです。
その過程でわからないこと、理解できないことがあっても、覚える学習のために、本質が定着しないまま表面だけわかったような形(テストで点数が取れているからOKのように)でもそこそこの成績が見込めてしまいます。

[3]中学校以降では、基礎が確立されていないままだと勉強嫌いに。

しかし、中学校以後の勉強ではそれまでの内容を基礎として、応用、発展させて知識が広がっていくのですが、基礎が確立されていないままだともはや何をやっているのかわからなくなり、授業についていけなくなる、どのように勉強していけばよいのかもわからなくなり、勉強嫌いになってしまいます。

ほとんどの人は、小学校から大学受験までの過程のどこかでこのパターンに陥り、成績停滞になります。

[4] 成績が上がる人のパターンとは?

現時点で偏差値が低い人でも高い人でも皆同じで、比較的早い段階で停滞してしまったのか、最近停滞してしまったのか、それが現時点での実力に反映されているわけです。
偏差値が高めの人は、ある程度基礎が確立されているので、壁にぶつかったときに自ら理解不足の点を見つけ、復習し、補うことができます。

そのため、授業の予習で不足している分野を見つけ、その点を中心に講義を聞き、疑問を解決し、復習で自分のものにするサイクルが確立されていきます。
成績が上がる人は、壁にぶつかってもその壁を乗り越える方法を探し、新しい道を切り開いていくことを繰り返しているのです。
成績が上がらない人は、多くの壁にぶつかりすぎて、まずどの壁を乗り越えればよいのか、そのために何が必要なのかがわからなくなってしまっていることがほとんどです。

このような状態を独学でクリアしていくことは相当難しいことでしょう。
苦手は「嫌い」が原因です。自分を見つめなおして、「嫌い」になった原因を見つけることは難しいと思います。どこが原因になっているか、それを取り除くためにどうすればいいか、チェックしてもらうことが近道です。

目標は合格する力を身に着けること。焦らずゆっくり、そして確実に壁を一つずつ一緒に乗り越えていきましょう!


我々の指導は「教える」ことではなく「気づかせる」ことがモットーです。

問題の答えを教える、語呂合わせを教える、お得なテクニックを教える、というような指導はわかった気にさせるだけのもので、実力を養成する指導ではないと考えています。

対話形式の指導の中でそれを気づかせ、取り除き、次のステップに進んでいくことで徐々にレベルアップを目指していきます。


【次回は⇒模試は受けた後が本番。模試の効果を3倍アップする活用テクニック】をお送りします。